自粛を自粛!byあさやん

今回は、ちょっとだけ真面目なお話をしたいと思います。

4月16日、僕と同い年でいつも六甲山のことやアウトドアのことなどでお世話になってる、
白馬堂Rokkoのあさやんこと浅野晴良氏による被災地支援活動の報告会が
六甲登山研修所にて開催されたので、
実際に石巻へ入られた貴重な現地の状況などを聞きたいと思い
東日本大震災 支援活動報告会へ行ってきました。

20110416191145942

多くの方が会場にはこられている中、
浅野氏の現地での写真スライドによる実際の状況報告や、
こちらのメディアではあまり報道されていない被災者の現状や
ボランティアをされている方々がどのように活動されどのように現地で感じておられるかなど、
貴重な活動報告を聞くことができました。

浅野氏の報告内容や思いは、僕がここで書くよりも
勝手に報告会宣伝部長(^o^)のにゃみにゃみさんが
ブログ内で詳しくレビューされてますのでそちらをご覧になられたほうがいいと思いますが、
僕自身も実際に現地に入られた浅野氏の報告を聞くことで、
これから自分たちができることとして何をしていくべきか、
何ができるかのひとつの指針になったんじゃないかと思います。

浅野氏の報告のなかで実際に現地では、「がんばれ!」て言葉を
がんばってる方々に口にできなかったという話も、強烈に印象に残りました。
それこそ僕たち被災者以外の日本人こそ、
がんばって被災者や現地でボランティア活動をされている
日本人を支援しなくてはだめですよね!

なかなか、現地へ支援活動をしに行くことは、仕事のことや家庭のこともあり
僕自身としては難しい環境にあり、
かといって義援金以外の部分で支援を行う何かがないかと
震災から約一ヶ月以上経った今まで心のどこかで思っていました。
たぶん、被災地から離れている方のほとんどが同じような心境なのではないかと思うのです。

でも、できることってほんと沢山あるんですよね!

アウトドアを通じて多くの方や企業さんが、
現地でボランティア活動を行われている現実を知ることで、
その方々を支援することも僕たちにはできることなんですよね。
(その方々の商品を購入することなどもそう。)

小さなことでも、たくさん集まれば大きな支援となることを心の片隅に置きながら、
自粛なんてせずに日本の生産の5分の1エリアを支援するためにも、
僕たちこそがんばって1.25倍経済を活性化させなくちゃね!
その分、働いて飲んで食べて遊んで買って笑って楽しんじゃうことも
ひとつの支援のありかただと思いました。

そして、何よりも今回の震災に関心をずっと持ち続け、
被災された方々やボランティア活動をされてる方々を
長期的に支援して行く事が重要なんだなって思います。

あさやん、お疲れさま!
そしてありがとね!

001

Written by:

5 Comments

  1. 2011年4月18日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    聴かれてたのですね。
    ご挨拶もできず申し訳ございませんでした。
    一人一人が内に秘めた、「東北支援」を信じたくなりました。
    最近、無責任な人がいないような気がしてきて、何だか嬉しいのです。
    できることと、ちょっと背伸びすればできることと、バランスよく取り組みます。
    では、また。

  2. 2011年4月18日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    にしのみ屋さんもいらしてたんですね!
    こちらこそご挨拶もできずにすみませんでした。
    あんなに沢山の方々が本気であさやんの報告を聴きにこられていることもなんだか嬉しかったですね。
    僕も微力ですができることを考えるいい切っ掛けだったと思います。
    今度どこかでお会いできる場があればぜひお話ししましょう!

  3. monaco
    2011年4月18日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    私も聞きにいきたかったぁ!!
    予定があって直接聞きにいけなかったのがとっても残念…
    おうちでFukuzoにたっぷり聞かせてもらったけど。。。
    ちょっと無理してできることを長期的に続けて支援していきたいな。
    いつまでも関心を持ち続けることは大事だね。
    日本て時期がくるとすぐ報道しなくなったりしちゃうから。。。
    1.25倍の経済活性化にも協力しなくちゃ!
    私らが一番がんばらなあかんねんな!!!

  4. 2011年4月18日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    来てくださってありがとう!!
    ホント、関心を持って関わってくださる方がいてくれるのがうれしいです。
    >いつまでも関心を持ち続けることは大事だね。
    by monaco さん
    あさやんも同じことを言ってました。
    ホントそうだと思います。
    とくに、被災地の大変な場所であんな状況なのに、関西の私たちは今までと何も変わらない「普通の生活」ができてるわけで。
    「だから自粛」じゃなくて、ホントに有効な動きをしようよ!っていう呼びかけだったと思います。
    がんばろう日本!=がんばろう西日本!ですよね。

  5. 2011年4月19日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    にゃみねえさん、勝手に宣伝部長お疲れ様でした(^o^)
    そして、報告会ありがとうございました。
    僕たちが少しでもできることを考える良い機会となりました。
    僕は実際に神戸の震災は体験してはいませんが、
    やはり、神戸に暮らす者としても
    いつまでも関心を持ち続けることがほんと大事やと思います。
    神戸は実際に震災を体験した街。
    だからあれだけの多くの方が関心を持ち、
    報告会に出席されたのではないでしょうか。
    がんばろう日本!=がんばろう西日本!ですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください