近畿のてっぺん、とったど〜!

Img_2151

Img_1982

いよいよこの日曜日(7月3日)に行ってきましたよ〜。
近畿の最高峰、八経ヶ岳!

Img_2036

ホントこの写真だけを見たら、なんちゅうこの世の果てみたいと思われそうですが、
弥山付近にはこのような景色が広がっていました。

Img_2114

Img_2119
残念ながらガスってましたが、ここが僕たちが暮らす近畿のてっぺん!(1,914.9m)
やりました〜!念願の登頂です〜〜〜!

Img_2127
ちゃんと、RokkoTシャツも着て山頂まで登りましたよ〜。
よく見るとRになにかとまってる。。。

ちなみに八経ヶ岳は奈良県吉野郡天川村と上北山村の境に位置し、
標高1915メートルの紀伊山地にそびえる山。奈良県および近畿地方の最高峰。
日本百名山の一つで、別名八剣山・仏経ヶ岳ともいうらしい。

八経ヶ岳の北方には弥山(みせん 標高1895m)、南方には明星ヶ岳(標高1894メートル)が位置し、
山上ヶ岳から一帯を含めて「大峰山」(日本百名山)と呼ばれるそう。

登頂するまでのエピソードなどをヤマレコにアップしてますので、
ぜひ、こちらも見てくださいね!

クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま〜す。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

Written by:

8 Comments

  1. 2011年7月4日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    ムービーやばす★です!
    あんなすごい景色の中、
    二人っきりで山登りなんて素敵すぎますよ(* ̄ー ̄*)
    天川村近いんですか?
    うちのADと部長の
    天川村キャンプの話が忘れられない。。。

  2. 2011年7月4日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    登頂、おめでとうございます!
    ムービーに出ている景色は、六甲では味わえないような光景ですね。
    我が家の山好きは、今のところ私だけなので、ご夫婦そろってこのような試みができるのは羨ましい限りです。
    さっきの雷雨は、そろそろ梅雨明けのサインかな??

  3. makitake
    2011年7月5日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    ROKKO-T、目指せ47都道府県最高峰!を密かに企んでます。
    日本を制する♩

  4. 2011年7月5日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    mamちゃん
    天川村は近いといえば近いけど、遠いっちゃ遠いよ。
    神戸からだと高速使って約2時間半かな。
    でも同じ近畿であんなに大自然を味わえるので、
    ぜひ、機会があればキャンプとかしにいこか!

  5. 2011年7月5日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    にしのみやさん
    昨日の雷雨はすごかったですよね〜。
    梅雨明けのサインでしょうか?
    確かに六甲山とはまた違った景色を味わえました。
    六甲には六甲のいい景色もありますけどね〜。
    もっといろんな絶景を見にいきたいです。

  6. 2011年7月5日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    makitakeさん
    一応、やっときましたよ〜!
    ほんの少し重たいものを背負っときました。
    汗でダークグリーンのTシャツがブラックに変身しましたけどね。。。
    あ〜、そんなことを密かに企んでたんですね〜!(^o^)

  7. アルビコッコ
    2011年7月5日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    登頂お疲れさまです!
    ボクも同じルートを今週の土曜日に登るんで、めちゃ楽しみです~!
    心が折れそうな急登…、今から心が折れそうです(笑)
    行者還トンネルの駐車場って、いっぱいになると止められそうにないですかね?
    早めに出発することにしますー!

  8. 2011年7月5日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    アルビコッコさん
    え〜、今週の土曜日に行かれるんですね!
    たぶん、僕たちが行ったときよりもオオヤマレンゲが咲いているのでしょうね。
    激急登、頑張ってくださいね〜。笑
    僕たちは行者還トンネル西口の駐車場に停めましたが、
    けっこうスペース外の所に停めている方もいらっしゃいました。
    タイヤの下に車止めの石をかませて。
    でも車道が狭いので早めに駐車スペースを確保されることをおすすめします。
    国道309号、狭いので気をつけて運転してくださいね。
    東口から行くルートもあるようですよ。
    そちらのほうが運転が楽というのを聞きましたが、
    すみません、ちゃんと調べてないです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください