オオヤマレンゲ

Img_2091
今回の山行には、八経ヶ岳は近畿の最高峰だから、一度はてっぺんに立ってみたい!
という理由と実はもひとつ行ってみたい理由があったのでした。

Img_1996

なので、なかなかの急登を二人でがんばって探しながら登ってみたのです。

そして、みつけました!

Img_2095

その理由はと言いますとこのお花を一度みてみたかったからなんです。

実際に見るとほんとこの自然が作った花のデザインに見とれてしまいました。
まるで山の中で見つけた宝物のようでした。

Img_2100

このお花、「オオヤマレンゲ」と言いまして、
日本(本州中部より西、四国、九州の高地など)、
朝鮮半島、中国に分布する樹高3m-5mの落葉性低木だそうで、
主に山野の落葉樹林内などに自生するらしいのです。

春に葉を出して、5月-7月に径10cm前後の白い花をうつむきかげんに咲かせます。
花の中心部分には雌しべが立ち、それを囲むように黒紫色の多数の雄しべが付きます。
花後に長さ15cmほどの果実をつけ、秋に熟して赤いタネを出します。
葉は先のとがった細長いだ円で長さは20cm-40cmになるそうです。

最近は絶滅しかけていて、近畿では八経ヶ岳の弥山側と明星側、狼平周辺に残すだけのようなのです。

そうなんです! 貴重な植物なんですよ!
なかなか、ここまで頑張って登ってこないと見れないんですよ。

Img_2129
というわけで、ちょっと早くて、まだつぼみのものが多かったのですが、
咲いているものもあって、ほんとかわいいオオヤマレンゲを見ることができてよかったです。

あ、もしかしたら、今週末あたりが見頃なのかもですよ〜。
(ないしょですよ〜)

あ〜、お花畑〜〜〜。

クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま〜す。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

Written by:

4 Comments

  1. アルビコッコ
    2011年7月6日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    駐車場情報ありがとうございました~(^^)
    オオヤマレンゲ、いっぱい咲いていることを願って
    頑張ってきます~ヽ(^o^)丿

  2. 2011年7月6日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    アルビコッコさん
    晴れるといいですね〜。
    お気をつけて行ってきてくださいね。
    もし、あまり咲いてなかったらすみませ〜ん。

  3. 2011年7月7日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    なんとまぁロマンチック!
    めったに見れないお花を、二人で登って二人で探して
    やっとみつけたお花に、二人で喜ぶ。。。
    その間にいろんな事があったでしょう。
    なかなか見つからなくって、足も痛い。
    それでも見つける事ができたオオヤマレンゲ。
    素敵です!!!! 

  4. 2011年7月7日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    mamちゃん
    私は実はお花にあまり興味がなく。。。
    植物関係はFukuzoが担当なの。^^;テヘ
    でもオオヤマレンゲはこんな私でも興味しんしんでした。
    お花の中のデザインがすっげ〜!!
    クタクタになったかいがあったよ。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください