燕岳はめっちゃ、かっちょ良かった!

こんにちは、Fukuzoです。

ここ最近は、ずっとこないだの北アのレポが続いてますが、
すんません、まだ続きます。
だって、ほんま綺麗やったんやもん!
そして、未だにあの日のあの場所に戻りたくて。。。

というわけで、今回は写真や雑誌で見たことあったが、
行ってみるとやっぱしかっちょ良かった燕岳(つばくろだけ)のお話。

中房温泉から三大急登?
(六甲山でいつも鍛えられている僕たちには大したことない)と呼ばれるとこを登って
合戦小屋でスイカを食べてパワーアップで合戦尾根を登り切ったとこに
燕山荘(えんざんそう)っていうめちゃくちゃ綺麗な小屋があります。
ほんと綺麗です。スタッフの方もとっても親切です。

そこから、この美しい尾根を片道約30分づつのピストンで燕岳ピークに行けちゃいます。
とりあえず、荷物は重いので燕山荘の前にデポしておいて
このピーク目指してお散歩です。

斜面には「アルプスの女王」と言われているコマクサが沢山咲いていました。

すみません、この写真の女王様、ちょっと枯れてきてる。。。
ほんとはもっと美しいですよ〜。

Fukuzoは、花をみつけると写真とったりしますがmonacoはあまり関心がないみたい。
リュックなしで軽快に歩いていっちゃいます。

ピークまでの道中には花崗岩でできたイルカ岩やメガネ岩など
たくさんの自然の芸術に出会えます。
その奇石の間を歩いているとすごく不思議なとこに来た気持ちになります。
ほんと景色まるごとがかっちょいい山なのです。
かなり天空の城なんとかみたいな感じです。

そして燕岳ピーク(2,763m)に到着です。
東斜面からはガスが登ってきます。
あの先に見えるのは北燕岳です。

とりあえず、二等三角点にタッチしときました。
とったど〜!てっぺん!てな具合です。
よくわかりませんが一応いつもいろんな山のてっぺんにはタッチしときます。

ピークからの景色は天気にも恵まれすぎちゃって北アルプスの大パノラマを一望!
いろんなとこまでくっきり丸見えでした!

この写真ではその壮大感をお伝えできないことが悔しいくらいです。
Fukuzoはもうええっちゅうねんて言われそうなくらい写真を撮りまくります。
キャノンのコンデジですが。。。)

いや〜、ほんとかっちょ良かったな〜。

ということで、燕岳(つばくろだけ)は飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763mの山。
山体すべてが長野県に属するそう。
日本二百名山及び新日本百名山に選定されているらしいです。
そして、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもあります。
山の名前の由来は、春の雪形が、ツバメに似ているためつけられたそうです。

あ、燕山荘の前のデッキで何か食べてるって?
ハイ、食べてます!

てなわけで何を食べてるかはmonacoのヤマメシを見てくださいね〜。

クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

Written by:

4 Comments

  1. nene
    2011年9月2日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    おひさ[E:sign03]
    景色めっちゃいいなぁ~[E:heart04]
    行ってみたいなぁ~。[E:happy02]
    コマクサ綺麗やけど、私もスルーしてしまいそう…。[E:coldsweats01]

  2. 2011年9月2日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    nene、ほんと綺麗かったよ!
    今度いこうね!
    びっくりするような景色が広がってるよ〜。
    やっぱ、姉妹そろって興味ないか。。。

  3. spring
    2011年9月2日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    コンデジとは思えない感じの写真の感じで構図とか教えて欲しい~☆
    私の写真どうもしっくりこなくって~(-_-;)

  4. 2011年9月6日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    springちゃん
    写真撮るのって面白いよね!
    ほとんど歩きながら撮ってるのであまり構図とか考えてる間がないけど、
    とりあえず人を真ん中に入れずに撮るとなんとなく良い感じになるよ。
    あとは接写で撮影して後ろをぼかすとそれっぽく見えるよ。
    とまあ大したアドバイスではないけどね。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください