二人とも六甲山などの低山を歩く時も、北アルプスなどの山を歩く時も
いつも同じソールのがっしりした登山靴を履いていたので、
もう少し軽くて低山ハイクやトレーニングに使えそうなミニマルランナーが履いてる
シューズって実際にどうなんだろう?てことで
こないだの土曜日に阪急芦屋川駅すぐにあるSky High Mountain Worksさんに行って、
トレランシューズ(ベアフット系シューズ)に関するいろいろなことを
とっても熱くレクチャーいただきました。
「こういったシューズは足を鍛えるのではなく、歩き方を勉強するものだ」
「ちゃんとした歩き方を身につけることで身体の故障を防ぐ」
などなど、もっと分かりやすくうまく説明していただきました。
今までの山歩きのシューズに対する概念が180度変わったような気がしました。
そして山歩きでもいろんなスタイルがあるんだなって思いました。
いや〜、かなり面白い!そしてシンプルだけど奥が深い!
つうわけで、その時おすすめしていただいたシューズの履き心地にあまりにも衝撃を受けたので、
早く履いて「歩きたい」「走ってみたい」といったウズウズした気持ちを抑えきれずに、
本当は徐々にならしていくのがいいようですが、
翌日、どうせならいろんな路面状況に変化のあるコースで試してみたくて
芦屋地獄谷から風吹岩〜保久良神社のコースへサクッと行ってきました。
★この日の山行記録はこちら
舗装路あり、岩場あり(濡れた岩場も)、滑りやすいもろい岩場あり、
そしてなだらかな山道ありのこのコースはトライアルに最適かも。
ほとんど裸足で歩いてるような感覚で岩や石ころや土の起伏をもろに感じられ、
いつもよりも一歩一歩を瞬時に考えてる感じがとっても面白かったです。
こういったシューズで歩き方をもっともっと勉強して
故障しにくい歩き方をマスターしてベアフットになれればいいな~。
そしてより長い間この趣味が続けられればと思いました。
「歩く」「走る」が今まで以上に楽しく感じる
New Balance / Minimus / MT10
まだデビューの僕が語るよりもぜひ、こちらのスカイハイさんで!
↓
http://skyhighmw.blog112.fc2.com/blog-entry-893.html
クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
SECRET: 0
PASS:
二人でニューシューズ~(^-^)v
靴が違うだけでおんなじ道でも全然違うっぽいね~☆
SECRET: 0
PASS:
初めは、僕だけ欲しくかったのだけど、
あまりの履き心地のよさに二人とも購入しちゃいました。
シューズでこんなにも歩く感覚って違うことにびっくり!
めっちゃ、楽しいよ〜。
SECRET: 0
PASS:
ぬぉぉぉーーー!
兄さんもついに走りだしましたかっ!
いいね、いいねっっっ!!(興奮)
テクテク歩くのも気持ちいいけど、
ちょっと小走るだけでも、
周りの風景や空気や音や匂いも
体感がすごく変わるよね。
いろんな楽しみ方しながら、
長く続けてにゃー。
SECRET: 0
PASS:
お!yukiちゃん!最近走ってる?
少しだけトレイルを走ってみたけど気持ちいいね~!
軽くすることでまた違った山行が楽しめるんだね!
秋に六甲山全山縦走大会に出場してみようと思ってるので
これからちょくちょく練習する予定です。
SECRET: 0
PASS:
はじめまして。
初めて山歩き用のローカットシューズを購入するにあたって
ウェブを検索していたところ、こちらのエントリーに辿り着き、
非常に興味深く拝読させていただきました。
そして実際に僕もMT10を購入して山を歩きはじめることに。
非常に良いシューズを紹介していただいたと
勝手ながら感謝しております。
ありがとうございました!
SECRET: 0
PASS:
Jules_the_Frogさん
こちらこそ、はじめまして^_^
コメント書き込み、ブログへのリンクありがとうございます!
僕はトレランをやっているわけではないのですが、このシューズに出会った時はとっても衝撃的だったのを
今でも覚えていますし、これからの季節はまた履いて山行のトレーニングをしたいと思ってます。
僕の山行スタイルではこのシューズを履いての北アルプステント泊等の重量を担いでの山行には不向きと思いますが、
低山などでの山行ではブログに書かれていたようにソールの分厚い登山靴よりもダイレクトな足場の凹凸を感じることができますし、
靴に頼った歩き方よりも常に足元を意識した歩き方をすることでトレーニングにつながると感じました。
急激にこの手のシューズでトレーニングをして無理をすると逆に故障の原因になっちゃうかもしれませんが、
無理をしない程度に徐々にならして活用すれば確かな歩き方の訓練になるのではないかと思います。
石ころを踏めば痛いですし、濡れている箇所は滑ります。
だからこそ足元に神経を集中することができるのかもしれませんね。
ほんと歩くことって奥が深いなと思う反面、歩くことって楽しいなと教えてもらったシューズです。
説明不足の下手くそな記事ですが読んでいただきましてありがとうございました(^o^)