初の南アルプスは紅葉と雪化粧でした。(仙丈ヶ岳より下山・初めての雷鳥さんに会えた!)編

2012.10.21(日)
ほんと何もかもありがとう!な気持ちにさせてくれる最高の秋晴れの仙丈ヶ岳山頂。

そろそろこのとっても贅沢な景色ともお別れして下山をすることに。

下山してテント撤収してそのまま神戸に帰らんといかんからね〜。

では、絶景の頂上にお別れしてここを滑り降りたら早そうなんだけど、それはやめといて、
この下の千丈小屋まで降りてお昼ご飯にすることに。

下りは何度かずり〜となりながらもゆっくりと降りていきます。

めっちゃ立派な千丈小屋に到着。
なんかテラスのようなとこがあって気持ち良さそう!
もしかしたら2階の売店に美味しいカレーとかもあるんかな〜?
と思ってましたがないようでした。


ブログもあるようですね。「千丈小屋Letter

どうやらそのブログを拝見させていただくとこの時期に雪が積もったのは4年ぶりらしく、なんともラッキーな日にきたようです。

千丈小屋のテラスには風力発電の装置がずらり。

とっても見晴らしが良くて、こんな良い天気でこんなに立派で素敵な小屋のテラスがあれば、
北アルプスだったら人でごったがえしてそうやな〜って話つつ、
一応持ってきておいたパスタをいただくことにしました。

手前に甲斐駒ヶ岳も見えるしその向こうには八ヶ岳も見えるし、北アも中央アも何もかもよく見えて、
いや〜、ほんとに贅沢なランチ♪

そんでもって振り返れば目映いばかりの仙丈ヶ岳のカール。
もう、こっから降りたくない〜。

そ、そして!!
なんと、ふたりとも今まで雨やガスの中を何度か歩いたときも会えることができなかった雷鳥が!
しかも、こんなにめっちゃ晴れている時に!

いっぱいいてカワイイ〜。
と大騒ぎで写真撮っているのはFukuzoのほう。。。

人をまったく恐れないのかめっちゃ近くまでやってきます。
ときどき「ぐえ〜」とおもろい声で鳴いていました。

赤い実をうまそうに食べてました。

あ〜、やっと会えた〜!

とっても嬉しいです。

ずっと、あのテラスにいたかったですが、バスの時間もあるので降りることに。

登りとは違って薮沢ルートで降りました。


めちゃくちゃ綺麗な沢では水をくんで飲んでる方もいらっしゃいました。

馬の背ヒュッテを越えたあたりからちょっと嫌な感じになってきました。
凍ってる箇所が増えてきました。

結構、凍ってるのでゆっくりゆっくり少しずつ進みます。

こんな鉄の橋の上も恐る恐る進みます。

ここが一番やばかった。
写真でも分かると思いますがかなりの距離がガッキンガッキンに凍っていました。
しかも左は崖。。。


なんとか無事に凍ってる地帯を抜けるとあとは登ってきた道に合流し、見覚えある道を下ります。

そしてテント場近くの北岳みはらし台へもどってきました。

みはらし台からちょこっと出た北岳の山頂をチラ見して降ります。

テント場へ戻って来ました。だいぶテントの数も減ってきていました。

思ったよりも早く下山できたので撤収を終えると最終16:00のバスよりもだいぶ前のバスに乗れるかもということで、
ここから約10分、久しぶりに重たいザックを背負って北沢峠へ急ぎました。

結局余裕で14時台のバスへ乗ることができました。

北沢峠はほんといいとこでした。
テント場の水もとってもおいしかった。

また来るよ〜!南アルプス!



そして、二人のアルプス山行後の定番にもなりつつある揚げ物を食べに
伊那の元祖ソースかつのお店「青い塔」さんへ。

お店の雰囲気はなんかスローペースというか不思議な感じでしたが、
肉厚が半端なく、ソースと醤油がベースのやみつきになりそうなお味でめっちゃ旨かったです。

結局、こちらのお店でかなりの時間待ったので神戸に到着がめっちゃ遅くなりました。

これにて二人の初めての南アルプスデビューのお話は終了です。
この2日間の山行記録はこちらのヤマレコにもアップしてますのでご参考に。

さあ、次はどこいくかな〜。

クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

Written by:

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください