郡上八幡(1日目)

10/27・28と友人の結婚式で郡上八幡へ行ってきました。

以前にキャンプか何かのついでに郡上八幡の町を訪れたことがあるのですが、
なぜかいまいち記憶が薄くて。。。

でも、改めてこの町に滞在し、地元の人たちと接することでとっても素敵な町だと思った初日でした。

神戸を5:30に出発してneneとTaeちゃんをピックアップ。
朝の渋滞もなくて快調に郡上八幡へ9時すぎに到着。
コインパーキングに車を駐めてすぐ横を流れる美しい吉田川に降りるとあまりの水の綺麗さにビックリしました。
ここでは鰻などもとれるらしい。


まずはこのレトロな建物が風情ある八幡旧庁舎記念館へ行ってみることに。
ここは観光案内所にもなっていてお土産ショップも併設されていました。

中には可愛い手拭いがいろいろ売られていたので、左から3番目の今年の郡上おどりのものをゲット。
そして、ここで他の友人たちも合流してみんなで今日の二次会のグッズを購入。

一端、今回の宿泊所となる旅館「備前屋」さんへ荷物を置いて挙式の服装に着替えに。

こちらの備前屋さんは、江戸期藩校「潜竜館」の跡地で、明治中頃創業されたとっても歴史感のあるお宿でした。

日本庭園には天然記念物のモリアオガエルの池があり、新緑・紅葉・雪景色と四季の移り変わりが見られるそう。

お部屋はこんな感じで落ち着いた感じ。

式場までのバスが迎えに来てくれる間、女性陣は用意に時間がかかるので、その間にちょいと周辺を散策。

この「郡上おどり」の提灯がぶら下がったお店やお家がいっぱいありました。

郡上おどりは、7月中旬から9月上旬にかけて33夜にわたって踊られるそうで、 日本一のロングランの盆おどりということ。
そして徹夜おどりというのがあって、8月13,14,15,16日の4日間は夜通しおどるそうです。
これは、楽しそうなのでまた来年の夏に来てみたいなと思いました。

それから八幡の町からバスで20分くらいいったとこにある明建神社(みょうけんじんじゃ)で神前式が行われました。

とっても厳かな雰囲気でいい感じの式でした。

この日は二人を祝福するかのような秋晴れ!


参道には、樹齢300年以上の杉(神迎え杉、神帰り杉など)と、約120本の山桜の桜並木があり、
社叢は県天然記念物に指定されていて、桜並木は「ぎふ・水と緑環境百選」「飛騨・美濃さくら三十三選」に選定されているそう。

明建神社での神前式を終えると今度はバスで披露宴会場の「四季食彩 レストランおがたま」へ。

ここは、道の駅に隣接していて足湯などがあり、その足湯を見て以前来たことあるのを少し思い出した。
紫式部が綺麗でした。あ、花嫁も!

和やかな雰囲気の結婚式でお料理もとっても美味しかったです。

「獅子お越し」いう舞も披露されました。

いや〜、とってもいい結婚式やったな〜。
ほんまにおめでとう!

そして、披露宴が終わって一度「備前屋」さんに戻ってから旅館のすぐ近所にあるこちらのお店が、
なんと!二次会会場!
珈琲とピザ スパゲティって書いてある喫茶店みたいなとこ!



中はレトロなライブハウスみたいな感じで、新郎がバンドマンということでなかなか楽しいライブ感とノスタルジーな感じが、
なんか若き日の昭和を感じてとってもおもろい二次会パーティでした。

二次会には午前中に八幡旧庁舎記念館のお土産ショップでゲットしたイケてるこの「I LOVE GUJO」Tシャツを仲間全員で着て行きました。

こんなノリに全員がすぐのってくれるほんと素敵な仲間です!



新郎の地元の友人の方が鶏ちゃん焼きをしてくれたり←これ激ウマ!!!



めっちゃおいしい焼きそばなどなどを向かいのお店から差し入れていただいたりと、
地元感バリバリのめっちゃアットホームな二次会パーティでした。
楽しかったな〜。



ちなみにこちらが会場というか喫茶店?の前にある人気店の「泉坂」さん。
郡上焼きというお好み焼きや飛騨牛ステーキ定食が食べられる地元の方いわく、ここは郡上のA級グルメのお店。
また、今度夜に行ってみたいお店でした。

なんだか、郡上八幡の初日は、高校生くらいに戻って、その当時の地元の仲間達と遊んだような気持ちにさせられる楽しくて、ハッピーな1日でした。

Written by:

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください