11月23日(金・祝)
六甲全山縦走大会のつづきは、菊水山から掬星台までのお話。
菊水山で1回目のチェックポイントを通過して、ほんの少し休憩しながらmonacoに作ってもらったおにぎりを食べていると、RokkoTを着たさくらさんにバッタリ!
その後、何度か歩いてる間にお会いできましたが、サウスロードとの分岐で別ルートへ行くことになりお別れしましたが、その後、無事完走されたようで良かったです!
その後、いったん菊水山からぐ〜んと下って天王吊橋を渡ると、
これがまたなんでやねん!って思うくらいの急登で、鍋蓋山を目指します。
しかも、また渋滞・・・。
ほとんど渋滞のまま鍋蓋山に到着するも、あまりのタイムロスを気にして休まず進むことに。
けっこう多くの方がここで休憩をしてましたが、みなさんゴール間に合ったのでしょうか?
そして、この辺りで膝の痛みが深刻になってきました。
先ほどまでは、下りしか痛くなかったのが、こんなゆるやかなとこでも痛みはじめたのです。
なんとか大龍寺までの山道では持ち堪えたのですが、舗装路になるとかなり痛みはじめてきました。
唯一救いだったのがめちゃくちゃキレイな紅葉。
写真を撮ったり、「めっちゃキレイやん!」と言ってみたりしてちょっと痛みで凹みそうな気分をまぎらわせてみたりと。。。
でも、ほんとキレイでしたよ〜。
レッド!
イエロー!
ミックス!
オレンジ!
そして、美しいレッドカーペットを歩いて市ヶ原に到着。
茶屋前のトイレには凄い列ができていました。
そして、ここからが今大会最大の登りの始まりです!
ここは山頂手前に天狗道というのがあって胸突き八丁ともいえるむちゃくちゃ長い登りが連続するのです。
でも普段はなかなか楽しい登りなんですが案の定、すごい渋滞。。。
いつもならば稲妻坂〜天狗道を経て掬星台までは1時間ちょっとで登るのですが、なんと2時間もかかってしまいました。
うちのサポート隊が待つ掬星台まで行けば、とりあえず休憩できると思い渋滞でなかなか進まないことにイライラしつつもなんとか登りきりました。
掬星台で2回目のチェックポイントに行って、ホットレモンをいただきましたが、味わう間もなく一気飲み。
すみません、ありがとうございました。
そして、サポート隊の待つ東屋で温かい炊き出し汁をいただきました。
でも、タイムが押してるのでバタバタでほんの少し休憩しただけで先へと進むことに。
ここから先は、僕にとってかなり過酷な状態へと突入するのです。
(つづく)
クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
Be First to Comment