2013.1.20
2日目は晴れると思ってたけど、曇り空。
でもこの日も曇ってるだけで天候は最適。
風もほとんどなくて好条件。
美しい霧氷の中を比婆山を目指しますが果たしてどこまで行けるやら。
朝ご飯は昨晩のカレー鍋の残りのスープにラーメンを入れて食べました。
この日もノントレイスの雪上歩きです!
スノーシューを履いていても膝くらいまで埋まるのでなかなか前へ進めません。
雪面のトラバースは慎重に。
ホワイトダウンの中にでもいるかのような霧氷の美しいブナの樹林を歩きました。
予想よりも雪が多くて、立烏帽子山の駐車場までにかなり時間がかかってしまいました。
とりあえず、避難小屋にはいってこれからどうするか作戦会議です。
行動食に「広島じゃけん」(笑)というスーパーでゲットしておいた広島菜で巻いた巻き寿司が冷たかったけど美味しかった。
作戦会議によって、このペースだと比婆山まで行くのは微妙ということで、
荷物は避難小屋にデポしておいて立烏帽子山へ登って戻ってくることにしました。
なんと、避難小屋で作戦会議中に後続者の方に追い抜かれてしまったので、
今度は逆にその方の踏み跡をラッセル泥棒させていただくことに。
ところがここからは、なかなかきつい登りが続きました。
でも、さすがはNyamiさん。
二人が悪戦苦闘しながら登ってるのを上から余裕のポーズで。(笑)
立烏帽子山頂は、あまり景色がよくないということで、その手前の開けたところで撮影。
だら〜とした山並ですが、なんとも美しい光景。
うぃきぺると、比婆山連峰の最高峰は立烏帽子山(1299m)であり、比婆山といえばこれを指すこともあるそう。立烏帽子山の北北西方向に、ブナ林の中に標高1264mの円丘があり、伊邪那美命の御陵と伝えられる苔むした巨石が横たわっているそうで、
この峰を特に比婆山あるいは比婆山御陵と呼ぶ場合もあり、国土地理院の2万5千万分の1地形図ではここを「比婆山」としているそう。
しばし、美しい雪景色に見とれてしまいました。
一端、コルへ下りてから巻き道で戻ることに。
下りは油断するとずっこけます。
単独のスキーヤーに遭遇。
あっという間にあの向こうの稜線へ行ってしまいました。
とりあえずお約束ということでフカフカの雪へダイブ!
顔面からダイブ!
さてどうなったでしょう。
じゃ〜ん。と、まあこんな感じで。
巻き道はまたしてもノントレイス。
こちらの霧氷もとっても綺麗でした。
エビフライ。
霧氷のトンネル。
立烏帽子山の駐車場に戻ってデポしておいたザックをまた背負って下山することに。
下山は自分たちのトレースがあるのでルートファインディングが楽ちんでした。
天望園地からの見晴らしも良くて気持ち良かったです。
天望園地からの丘をスノーシューで駆け下りたのがとっても楽しかったです!
でも、Fukuzoはこの直後、はしゃぎすぎてど派手にずっこけてしまいましたが。。。
無事に県民の森に下山してから「いざなみ食堂」へ行ってみようということになったのですが残念ながらお休み。
そのすぐ横には、なんと!比婆にも熊野神社があるのです!
この鳥居には比婆大社と書かれています。
しかも、熊野神社からその先へ山の中に入っていくと那智の滝もあるよう。
あ、熊野川もあります。
神社には巨木杉の御神木もありました。
ここは、まるであの熊野のよう。
またしても熊野に呼ばれた感があるので、このデンジャラスな階段を登って一応お参りしにいきました。
立派な神社です。
標記はありましたが、いまいちあの熊野とどういった関係があるのかはよく分からなかったのでまた調べてみることに。
「ヒバゴン」には遭遇できませんでしたが、「ひばごん温泉すずらんの湯」のレストランでヒバゴン丼を食べることに。
これが、ネーミングに反して地元の山菜と、とろろに温泉卵がのっててとっても美味しかったです。
今回は、比婆山までは行けなかったですがとっても楽しい雪山歩きとなりました。
比婆山はまたのお楽しみですね!
クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
SECRET: 0
PASS:
ぜひ雪のあるうちにリベンジしに行きましょう。
コンディションもよくて楽しかったですねぇ。
SECRET: 0
PASS:
リベンジしにきましょう!
ぜひ、またお願いしま〜す。
今度は熊野神社からですかね(^^)/