京都一周トレイルに挑戦!:2回目(その壱)

前日は、アシヤガワバルでとっても楽しく山のお友達と美味しい料理とワインをいただき、
当初の予定ではこの日は、滋賀県の赤坂山へ行こうと計画していたのですが、
案の定、朝寝坊をしてしまったのと、あまり雪がないという情報により
急遽予定変更して昨年末からトライを始めた京都一周トレイルの続きをすることに。

前回は、大文字山へ予定がありタイムアップで行けなかったので、
今回は前回の続きということで、南禅寺より登って比叡山方面の行けるとこまでを行ってみることに。

ところが自宅から最寄りの駅まで歩いて10分とちょいかかるのですが、
なんとmonacoは財布を忘れたことに最寄りの駅で気づいて、
出だしからいきなり往復30分のタイムロス。。。

でも、気をとりなおして京都までの昼特切符を活用して山科駅まで行ってから
初めて利用する京都地下鉄東西線で蹴上まで。


京都一周トレイルの2回目は、前回続きの蹴上からスタートです。

ねじりマンポ。

トンネルをくぐって南禅寺より前回の途中ポイントを目指します。

南禅寺はやはり観光客で賑わっていました。
何度来ても京都らしくて立派な建造物です。

2回目に来ると、あれ?もっと距離があってでかくなかったかな?と思いつつ、
でもなんか映画の中にいるみたいな水路閣。
この上には琵琶湖疎水が流れています。

軽くストレッチ?

南禅院からの山道を大文字山方面へと登ります。
前回は、ここを南禅寺方面へと下ってきてもう少し距離があったように思ったのですが、

あっという間に登りきってこの赤い山火事注意のフラッグのある京都一周トレイルと合流。
さあ、ここから先はまだ歩いたことがないのでワクワクです。

とっても気持ち良い山道を進みます。

ほとんど樹林帯ですが時折街並が見える箇所もあります。
お天気も良い感じです!

しばらく大文字山方面へと登りが続きます。

なんだか人の声がいっぱい聞こえるな〜と思っていると大文字山に到着。

お昼時のため、予想通り大人気で、ハイカーで休憩できるとこもない位。。。
まあ、めっちゃ見はらしもいいししょうがないか。

大文字山からの眺望。
京都市内が一望できました。

でもあまりにも人が多いので、ここでランチはやめにしてスルーすることに。

そして、少し緩やかな尾根道を進むと「大」のとこに到着。
ここは、「火床」というとこらしいですね。
こちらも、すごい人でいっぱいでしたが段差になったとこがいっぱいあって、
見晴らしも良いのでここでランチにすることに。

子どもたちのワイワイと楽しい声を聞きながら京都の街を一望。
西の「大」から「舟」「妙」「法」など全部確認できました。
ランチは山専サーモスを持ってきたので素早くカップ麺にお湯を注いで、
今日は節分の日ということで山科の大丸で買ってきた巻き寿司をいただきました。

南南東に向かって一気に食べなくてはならないそうですが、おいしくいただきたいので一気食いはしません。

絶対、この日はお山で巻き寿司を食べたハイカーさんはいっぱいいるやろな〜。

この「大」のとこは凄い人気のようで、YMCAのお子さんハイカーでいっぱい。
他にも幼稚園児や多くのハイカーが続々と。
お天気も最高なんでみんな気持ち良さそうでした。

弘法大師を祀った小さなお堂もありました。

そして小さなお子ちゃまハイカーに混じって一端、白川へと下山です。
途中で合ったおっちゃんがここは幼稚園児でもこれるハイキングコースやで〜と言ってました。

まだ、時間もあるのでもうちょっと先まで行くことに。
なんとかこの時点では比叡山まで行けるかな〜と思ってたのですがいったいどこまで行けるやら?
まあ、のんびり山行なんではんなりといきますか〜。

つづく。

クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

Written by:

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください