京都一周トレイルに挑戦!:2回目(その弐)

京都一周トレイルの続きです。

大文字山から「火床」で絶景ランチをしながら、そこに見えている比叡山までいけるだろうかと作戦会議。

でも結論は出ないまま、以前に比叡山から北白川までのルートは歩いたことがあったので、
ここで下山して京都の街で早めにフライングビールとも思ったのですが、
まあ地図を確認すると途中でエスケープできそうなとこも多かったし、もう少し行けるとこまで行ってみることに。

よちよちと下山中のお子ちゃまハイカーを安全なところで追い抜きつつ、あっという間に銀閣寺前へ。

すごく昔にここに来たことあったけど、今見たらまったく初めてのような町で、
お土産屋もいっぱいあってプチ観光気分。
つうか、おもいっきり観光客。

とっても賢い人しか歩いたらあかんかのような有名な哲学の道。

(哲学の道)

一度は乗ってみたいけど、ちょいと恥ずかしい感じがする人力車が京都っぽいですよね。

観光客に混じって哲学の道を歩いて白川通りに出てから北へと進んで、北白川別当町の交差点を東に登ります。

そして京都一周トレイルに再び合流。
銀閣寺からここへのショートカットとかってあるんやろか?
って、この標記みてたらあるようですね。

そこから警備員の立っている舌を噛みそうな名前の病院の横を歩いて山道に再び入ると何やらこのような看板が!
それから先にはやたらと熊や鹿などの動物に注意の看板が多数ありました。
まさか、比叡山には熊はおらんやろと思ってましたが、あとでネットで検索してみると、
昨年の9月頃にはこの付近でも熊が目撃されたりしてちょいと騒ぎになっているようでした。
めっちゃくちゃ京都の街に近いのに。。。

まあ、確かに市街地から近いとはいえ、なんとなく熊さんにも出合いそうな感じのとこを登ります。

瓜生山付近の見覚えのある、木に食べられちゃった看板のとこに来ました。
この看板を見ると自然を汚すなよ!って感じがひしひしと伝わってきます。

京都一周トレイルを外れて見はらし台方面へ行ってみることに。
木々でほとんど見はらしのない見はらし台。

ここに昔は北白川城があったそうです。

また京都一周トレイルに合流して気持ち良い緩やかな尾根道を歩きます。

こんな2月の初旬だというのに気温10℃とめっちゃ暖かかったです。

ここも以前に歩いて見覚えのある鳥居のあるとこに来ました。
以前は確かこの鳥居が傾いていて触るな危険と書かれていたような?

この鳥居がある東山67の分岐は複数のルートと合流しているので要チェックです。

比叡山方面へ一端下って沢を横切りますがその後数回のアップダウンがあります。


水飲対陣碑に到着。


そして水飲対陣碑のある東山69で今回の京都一周トレイルはタイムアウトです。
結局、比叡山までは行けませんでしたが、これでもけっこうな距離を歩いたのでちょいと足にきました。
ということでここからは修学院に下山して目指すのはアレですよね!
そう、シュワシュワドリンク!

(つづく)

クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

Written by:

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください