金曜日からまた冷え込んできて、土曜日には六甲山も山上が白く見えてました。
六甲山が薄化粧すると、さすがは1,000m級の山なんだなってことを実感する時です。
というわけで、Nyamiさんと一緒に昨日の日曜日、
今年は寒くなったり暖かくなったりしてなかなか良いタイミングで行けてなかった
裏六甲アイスガーデンへやっと行ってきました。
有馬で待ち合わせということで、芦屋からバスで行こうと計画し芦屋のバス停の時刻表を見て大焦り。
なんと、事前に調べてあった時刻表の時間をmonacoと二人して勘違い!
急遽、遠回りで三宮から神鉄で有馬へ行くことに。
でも、この交通機関のルートで有馬へ行ったことがなかったので何か新鮮な気分。
そして、有馬側から山上方面へと登るのも実は初めてだったので、
いつもの紅葉谷道も違った雰囲気でちょいとお得な気分で歩きました。
七曲滝は完全結氷ではなかったですけど、思っていたよりも凍ってくれてたので良かったです。
2年前に来たときはすごい氷瀑が見れたのだけどな〜。
でも、やっぱり自然が作ってくれたこんな芸術作品を間近でみると感動です!
神戸の自分たちが暮らしているとこから、間近にこんなとこがあるなんて、
ほんといつものことながら六甲山があるって素晴らしいな〜と思います。
午前中は渋滞の可能性があるので、少し遅めの時間帯を狙って行きましたが、
やっぱり、この時期は大人気のスポットなので多くの人が来ていました。
六甲山の山上付近もまだ10cmくらいの積雪が残っていてとっても綺麗。
軽アイゼンを装着していつもの六甲山とは違って白くなった山道を歩くのは、なんだか楽しい気分になります。
山上付近も所々で霧氷も見られて、雪の六甲山を楽しむハイカーさんで賑わっていました。
Nyamiさんにこれはミツマタだよ〜って教えてもらってFukuzoはビックリ!
春に黄色く咲き誇ったミツマタは見たことあったけどこんなつぼみの状態は知らなかったのです。
こんなにまだ寒くても開花準備をしているんですね!
すごい!
早くも、春のおとずれを感じることができました。
山上は踏み固められてるかな〜と思いましたが、それほどでもなくて良かった。
雪が花みたいになった六甲山上より、ちらちら見える神戸や大阪の街を見ると、
こんなにここは雪があるのにと不思議な気分になりました。
どこから下りようかということで、心強いNyamiさんがいてるので二人がまだ行ったことない
五助山経由で下山をすることに決定。
が、しかし下山口からすぐは踏み跡はあるものの、いきなりの薮漕ぎ。。。
木々をかき分けながら進むので、木々に乗っかった雪を必然的にかぶってしまった。w
予想していたよりも雪もあって、なかなかなアドベンチャーなコースになっていたので楽しかったです。
でも、五助山ピークまでは、偽物の小ピークが連続して、アップダウンも多くてちょいと疲れました。
実は、最近までFukuzoは「ごじょやま」と読んでいました。。。
「ごすけやま」が正解のようですね。
五助山からの眺めはなかなかグッドでした。
五助山上は、0.09マイクロシーベルト
五助山から急な下りを経て、住吉道に合流。
そのころには、お腹もええ感じで空いてきたので「くるくるバス」で楽ちん下山することに。
途中で立ち寄った弓弦羽神社には、なんとも梅らしい梅が1本だけ咲いていました。
そして、お腹ぺこぺこ状態で水道筋商店街まで移動して、
大好きなスリランカカレーのお店、「カラピンチャ」さんへ一目山。
まずはビールでお疲れさん!
めちゃくちゃ美味しいビッタラアーッパ♪
シーニサンボーラっていうタマネギの甘辛炒めと一緒に食べると、これがまたビールにも合う!!
そして、彩りも綺麗で超美味しい、本日のカレープレートをいただきました。
いや〜、満足満足♪
先週は、Fukuzoが風邪をひいてお山はおあずけだっただけに、
がっつり歩けて美味しいもんも食べれて、とっても楽しい山行となりました。
あ、そう言えばPEAKSの3月号に付録でついてたこのエアマットを早速使用してみたけど、
コンパクトに折りたためるし、雪の上に敷いて座りながらお昼ご飯を食べたけど、
お尻がまったく冷たくならなくてほんと良かったです。
ちなみにもうすぐしたら「ランドネ」4月号にもCHUMSバージョンの色違いがついてくるようなので、
こちらはmonaco用にゲットしなくてはと。
★この日の山行記録はこちらで〜す!
クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
SECRET: 0
PASS:
お疲れさまでしたー。
そこそこ凍ってて、
雪もたっぷりあって、
なんだかお買い得な六甲山でしたねー。
カラピンチャさんも行けたし、大満足♪
SECRET: 0
PASS:
ほんと、超お買得な六甲山でした!
なんとかカラピンチャさんのカレーも食べれたし♪
念願の五助山も行けたし!
ありがとうございました〜(*^_^*)