前日は萱島のお友達の家で仲良しメンバーの新居お披露目会ということで、
寝袋持参でお泊まりすることになったので、次の日は、交野山へ行って見ようということで、
なんやかんやで午前中はゆっくりしてからお昼過ぎに私市駅へ到着。
ちょっと時間的に国見山まで行って下山すると暗くなるかもと思ったけど、
途中、地図で確認するとエスケープできそうなとこも多かったので、
とりあえず津田駅目指して歩いてみることに。
今回のルート沿いにコンビニなどは無さそうだったので、
私市駅前の小さな食料品店でラスいちのカップヌードルを買っていったのだけど、
結局、行動食がいっぱいあったのと、時折雪が舞うくらいで止まると寒かったので食べなかった。
このガレーラでいただいたTRAIL MIXがなかなか旨かったです。
これに柿ピーとバナナチップスが入っていたら言うこと無し!
なので、お湯をたんまり入れてきた山専サーモスくんの出番はなしとなりました。
私市駅から住宅地を歩いていくと突然、田舎風景になり、
その先を少し進むだけで岩ゴロゴロの別世界になったのにはビックリしました。
まあ、六甲山とかもそんな感じなんですけどね。
かなりの人気コースのようで、多くの方が歩かれていて、
すれ違う方々がとっても良い感じで「こんにちは!」と挨拶を返してくれる印象で、
この山が地域の方々にも愛されてるんだなって思いました。
(白旗池)
そして、くろんど池や白旗池は野鳥観察の人気スポットのようで多くの野鳥愛好家さんが
望遠レンズをつけたカメラや双眼鏡でバードウォッチされていました。
トラツグミという野鳥を教えていただき、ライカの重たい双眼鏡で見させてもらいましたが、
小さめの雷鳥みたいで可愛かったです。
残念ながらコンデジでは撮影できませんでした。。。
どこかにいるはずですが、撮影した本人ですら見つけられません(笑)
この緑がかった子はなんていう鳥さんなんでしょう?
今回歩いたコースは低山ながらも変化に富んだ楽しいコースで、
交野山(こうのさん)と国見山の2ポイントから大阪の街を一望できるなかなか贅沢なコースでした。
上の写真は、交野山からの眺望。
梅田のビル群や遠くに六甲山系・大阪湾なども見えます。
国見山からも送電線が残念ですが大阪平野を一望できます。
特にコース上、危険な箇所もなく、どうやら地元の小学生などの遠足コースでもあるようで、
初心者ハイカーさんやお子さんと一緒に歩かれるならおすすめです。
このラクウショウ(落羽松)という木の群生も見ることが出来ました。
湿地帯ということで木が呼吸するために根から出てきた呼吸根というものらしいですが、
小さなカッパドキアがいっぱいあるような感じでなんとも面白い。
くろんど園地の大阪府民の森にはキャンプ場もあって、ここは夏休みの期間には常設テントが設置されるので、
大阪市内からも近いのでキャンプデビューの方にもいいのでは。
キャンプ場の管理棟で、生駒山系まで載っているハイキングマップ(500円)を購入。
ちょっと歩くタイム表示がトレラン用か?ってくらいの健脚表示になってますが、
今後のルート計画には便利なので、また違ったルートを歩いて縦走路をつなげてみたいなと思います。
あ、ちなみにくろんど園地では、もう少しして春になったら水芭蕉が見頃になるよと管理棟のスタッフの方に教えてもらいました。
山行記録はヤマレコにアップしましたのでそちらもよければ見て下さいね。
クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
SECRET: 0
PASS:
この山にアクセスしようと思い参考にさせて頂きました。
比較的街中にありながら自然が豊かなのが魅力ですね。
こういうアクセスしやすい気軽なところが良いです。
そして山深くもないので安心した登山が楽しめますね。
頂上の一枚岩も展望は最高です。
SECRET: 0
PASS:
ikajyuさん、はじめまして!
自転車に、登山にとアクティブに楽しまれてるようですね!
交野山は、僕も想像以上に見晴らし良くてとっても良い山だなって思いました。
コースもよく整備されててお散歩ハイクやトレランにもいいですね。
僕たちの歩いたコースを逆に歩けば、星田園地という所を経由して縦走コースにもなりますよ。