この土曜日は急に暖かかったですね〜。
一気に春を少し通り過ぎかけた感じでしたね〜。
久しぶりにうちのエスケさんでお出かけしてキャンプにいってたのですが、
この日は、もちろんFukuzoはTシャツ一枚で、車内でもエアコンを入れてしまいました。
お天気も良くて最高なんですが、残念なことにPM2.5やら黄砂やら花粉やらで霞んでいましたね。
当初予定では雪の残る武奈ヶ岳へ行ってテン泊を考えていたんですけど、
なんだかこの急な気温の変化と日曜日の天候急転の可能性がある予報で、
雪崩注意報なんかも出てたので中止することにして、
急遽思い立って旅料理人クライマーのhiroさんのブログ記事を見て、
そろそろ終わりかけの牡蠣を食べに日生へ行ってみようということになり、
午前中に大急ぎでパッキンして泊まれる準備をして
あまりにもエスケさんがここ最近の飛散物で真っ白けだったので洗車して午後から出発!
とりあえず日生方面へとエスケさんを走らせながら泊まれそうなキャンプ場をみつけることに。
助手席でmonacoが、キャンプ場の本をめくりながら良さそうなとこを見つけ、
日生まで車で約1時間で行けて通年営業されてる相生の「羅漢の里」にさっそく電話確認したら、
おいで〜との事だったので、そちらのキャンプ場を予約してこの日はそちらでテント泊することに。
(1泊1サイト利用1,000円)
そう言えば、第二神明の明石SAで食べた丸十醤油蔵うどんがあわ漬けという漬物が入ったうどんで、
このあわ漬けが絶妙で初めて食べたけどとっても美味しかった。
しかし、ちょっと前までは二人でキャンプに行くときはいつもオートサイトを予約して
コールマンのテント(寝室)とオアシススクリーンテント(リビング)を張ってたので、
いつもすごい荷物を積んで設営やら撤収にヘトヘトになったのですが、
ここ最近は登山テン泊用の装備をちゃちゃっとザックに積み込んでいくスタイルになったので、
設営も撤収も帰宅してからも超楽ちん。
あ、ちなみにmonacoのザックはこの日デビューのgranite gear Nimbus Meridian Ki!
モデルチェンジでそろそろ在庫もなくなりかけているザックですが、
ここ1年ぐらいいろんなザックを背負ったりして吟味してやっとの思いで購入。
今回は、ザックにそこそこテン泊装備分の荷物を積んでのかつぎ心地のチェック。
というか、どちらかというと早く背負ってみたかったってのがホントの理由だろうと。
テントを素早く設営してからは、早めに夕食の準備がてら白ワインで乾杯。
この夕暮れ時のこの時間帯がけっこう好き。
生ハムやいただきもののピクルスやオリーブをつまみつつ、
赤ワインも1本あけてあったかいチーズ入りウインナーのポトフとジェノベーゼパスタで晩ご飯。
各サイトに焚き火コーナーが設置されてたので、落ち葉や木の枝を拾ってきて、
キャンプ場での一番のまったりした時間を燃える炎を見ながら過ごしました。
こちらのキャンプ場にはコテージもあって、そちらは多く宿泊されているようでしたが、
テントサイトは、もちろん二人だけの貸し切り状態でした。
夜も暖かくて過ごしやすくてテント泊も快適だったのですが、
街からも近いキャンプ場なだけに夜中にバカ騒ぎをしている若者がいたのがちょっと残念だったな〜。
クリックいただくと喜びま~す。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
Be First to Comment