熊野古道中辺路、2日目も最高のスーパーファイン!
初日よりもこの日の歩く距離は長いので、早めに出動しようと思いつつ、やっぱ、予定より1時間遅れのスタート。。。
でも今回はゆっくりのんびり歩こうということなので良しとしましょう。
朝からもりもり食べるのが二人の山行スタイル。
ふれあいパーキングで昨日買っておいたきよみみかんがうんまい!
ということで、お腹も満たして元気よく出発です。
近露を歩くとすぐに「乙女の寝顔」と呼ばれているビュースポットがあります。
奥の山並みがそう見えるらしい。
こんな絶景で綺麗な小学校に通ってたら絶対ええ子に育ちそう。
この風情ある民家の前の道も熊野古道です。
朝の太陽が気持ちいい〜!
立派な御神木のある継櫻王子社。
前回立ち寄った時はここで独り気持ち良く朝ご飯を食べた記憶。
雷にでも打たれたのでしょうか。
めっちゃでっかいです!
この継櫻王子から野中の集落あたりから山ガールが続出。
なんか若い人がいっぱいでちょっと嬉しいです。
野中の集落は風情があってとっても良い雰囲気。
ほんとは野中の清水というとこに立ち寄るつもりが知らない間にスルーしてしまいました。
また今度来よっと。
あ、ここの公衆トイレはめちゃくちゃ綺麗でしたよ。
お花も生けてあって(^o^)
民家のある舗装道路をてくてく歩きます。
時折、民家の前にある造作物?に癒されます(笑)。。。
これもうまいことできていて、道中お気をつけてと。
はい、ありがとうござます。。。
よくある自分たち撮りでピースなんかしちゃったりしてと。
のんびりの田舎歩きもあれば、がっつり山道の登りもあります。
ここは、ゆっくり一歩ずつペースを上げないで登り詰めます。
登りきるとご褒美のような絶景が。
がっつり登って降りてきたので、お腹が丁度減ってきたところでとっても綺麗な川の横でランチタイム。
この日も大好物のさんま寿しとぴりりと辛いのが癖になるこんにゃくいなりをいただきます♪
うわ〜、また食べたくなってきてしもた。
こんにゃく稲荷をまだ食べたことないかたは、ぜひ食べてみてもらいたいです!
ほんと旨いです!
お豆腐に棒々鶏ソースをかけて食べたらめちゃくちゃ美味しかった。
あまりにも目の前を流れる川が綺麗だったので水の中を撮ってみました。
魚がいっぱい泳いでたのですが写ってませんね。。。
でもきれい〜。
写ってたのは、ご陽気に鼻歌を歌いながらランチしているおっちゃん。
そりゃ、こんなに良いお天気だと鼻歌でも歌いたくなりますよね。
熊野古道中辺路の道標の上には、絶妙なバランスのミニケルンが。
発心門王子から少し歩いた所で、めっちゃ暑かったので思わず自販機を見つけて飲んじゃいました。
水呑王子の前の広場には鯉のぼりが。
熊野古道らしい背の高い木々の間を歩きます。
茶畑が多くあって、通りかかった時、丁度茶摘みの最中でした。
果無山脈を一望。
今度は小辺路にも行かなくては。
ゴールの熊野本宮大社に到着。これで3回目かな。
でもちゃんと黒い八咫ポストを見たのは初めてかも。
参拝記念にフォトカードが無料でいただけるということで早速お願いしました。
けっこうこれが嬉しくて、なかなか良い記念になると思いました。
ありがとうございます。
いつもは登りの階段も今回は下りで楽ちん。
GWということで、参拝される方も多かったですが、何よりハイカーがいっぱい!
お腹が減ったのでこちらの「B&B Cafe ほんぐう」さんに惹かれて入ってみることに。
メニューも豊富でワクワク♪
チキンインドカレーは鶏肉が柔らかくて美味しかったです。
ミートボールのアラビアータがソースのお味が良くて美味しかったです。
何かパリパリしたのが入っていたサラダが妙に美味しかった。
「手づくりパンの店マーブル」さんでいただいた大内山アイスクリームがなんとも美味しかった。
美味しかった、美味しかったの連発で申し訳ありませんが、
話は変わって、マーブルさんで災害の時はここまで濁流が押し寄せて大変な被害に遭われたことを聞きました。
道路や歩道などが整備されてすぐの災害で非常にショックだったと。
未だに歩道の縁石には濁流で押し寄せてきた岩などでできたキズが生々しく残っていました。
ここは昔から水害などの自然災害と戦ってきたところで、ここが実は熊野本宮大社が元々あったところだそうです。
お!そういえば本宮大社でこちらを購入。
これからの季節、ザックの隙間にスッと差し込めるので重宝するかも!
というわけで、最高のお天気に恵まれた熊野古道中辺路グルメ旅?の終了です。
(Fukuzo&monaco)
☆今回の山行記録はこちら☆
クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
Be First to Comment