憧れの雲ノ平へ!5泊6日のロングトレイル!_その11(最終回)

2013.08.11〜16


とってもスローハイクなレポでしたが、いよいよ今回で夏の山行レポの終わりです。

この夏の山行以外にもいろんなとこを歩いてるのですが、そのお話はまたいつかということで。

最終日もむちゃくちゃ暑かった記憶。

そして美しいお花畑の中を歩いた記憶。

黒部五郎岳のピークへお散歩した後、また分岐に戻ってパワー注入。

登りよりも下りのほうがキツイのですが、ここを下っていくしかありません。

こういったガレ場は石が多いとこのほうが歩きやすくて、
時々砂地が見えてるようなとこを歩くほうが、足がつんのめって歩きにくい。
特にこんな下りで重い荷物を背負ってる時はトレッキングポールがとてもありがたい。

振り返ると下りもキツイが登りたくもないなとついつい思ってしまいます。

 

しんどいガレ場の下りが終わってハイマツ地帯でホッとした途端にズルっとmonacoは尻もち。
けっこう足にきてましたが大丈夫そうなので進むことに。

お昼頃になってガスが出てきました。
すんごく遠くで雷様の音もかすかに聞こえてたような。

お腹も少し減ってきたので予め黒部五郎小舎で水を入れておいてザックにしまっておいたアルファ米に
ちょい食べカレーをかけて食べることに。

こうしておけば行動食のように好きなときに食べれて、アルファ米って女子には少し量が多いのだけど、
残ったらジップロックのように閉じて持ち歩けるので便利。

後はこの前方に見える幸せそうな稜線をてくてく歩いていけばいいやと思っていたのですが、
いざ歩き出すとこれがこれが地味なアップダウンの連続で実は今回の山行中、一番きつかったかも。

特にこの赤木岳付近は岩場も多くて、かなり体力を消耗させられました。
(このあたりは偽ピークまみれでしんどくて写真も数枚しか撮れてないです。。。)

極めつけは北ノ俣岳への登り。。。
実はこの写真の上にピークがあるように見せかけてこんな登りが数回続いたような。w

なんとか北ノ俣岳山頂に到着。
今回の山行最後のピークです。
そして前方には今回歩いた山が全部見えてました。
ちょっとガスってたけど。

とりあえず重いザックをポイっと置いて座り込んで少し休憩しましたが、
なんとなく雲行きが怪しいので太郎平小屋まで先を急ぐことに。

そしてFukuzoの苦手な木道コースになり、しばし歩いていると足のくるぶしあたりがジワジワと痛みはじめてきました。

Fukuzoは、靴紐などを緩めたりしながら調整してみたけど、今回はあまり痛みが治まらず、
せっかくのお花畑をあまり見る余裕がなくなっていました。

逆にmonacoはと言いますと、すこぶる快調のようで更に木道になって元気を取り戻した感。。。

雷鳴が近くで聞こえ始めた頃、ガスの中にやっと太郎平小屋が見えてきました。

とにかく荷物を降ろして登山靴を脱いでベンチで休憩することに。
16時までのギリギリ約1時間ここで休憩してから今日中に折立へと下山するか、
当初予定通りに薬師平のキャンプ場でもう一泊するかを考えることにしたので、
ビールがめっちゃ飲みたかったけどここはこれで我慢することに。

この後ポツポツと少し降っただけで心配したお天気は回復傾向。
(後で知りましたがこの頃立山あたりはもの凄い雨に祟られたとか)

太郎平小屋の前で休憩しているとそこで奇跡が!!

な、なんとこの山域の沢で釣りをしながら歩いていることは事前に知ってたのですが、
まさかの偶然で友達の山ちゃんとTちゃんに遭遇!

あまりの偶然さにみんなでビックリ!
こんなに山は広いのにね〜。

夏場ということでなんとか日が暮れる前に折立へ下山できそうなので、
みんなで山行話しをしながら下山開始。

休憩して少し足も楽になっていたのですが、途中からFukuzoのペースが遅くなってきたので、
先を急ぐ山ちゃんとTちゃんには先へ行ってもらってゆっくり下山することに。

monacoは、やっとお風呂に入れるのと下界のご飯が食べれるということでハイテンション!

Fukuzoは足の痛さが増してきて心が完全に折れてヘロヘロになってましたが、
熊よけと称してiphoneから音楽を流しつつ、頭に寿司を浮かべつつ気合で下山。

なんとか日が暮れる前に折立へ帰ってきました。
もうコーラ一気飲み〜〜〜〜!w

ほんと5泊6日の山行というのは初めてのトライだったけど、むちゃくちゃ楽しくて幸せな時間でした。
4日目ぐらいから虫にもどうやら好かれはじめることも分かりましたしねww。

そして、折立からやっと風呂入って寿司食える〜と思いながら車で移動ししばらく走ると、
今までスマホがずっと圏外だったため大量のメール着信が。。。

そこで仲良かった友の訃報を知ることに。

お終い。

(今回の山行記録はヤマレコにて)

 

その1から最後までダラダラで超スローな
今回の山行レポにお付き合いいただいた方、
ほんとにありがとうございました。
(by Fukuzo&monaco)

クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

Written by:

12 Comments

  1. kae。
    2013年12月9日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    おぉ~、
    最終回だぁ~。。
    偶然にお友達にも会えるなんてスゴイね~。
    今回天気もよくて本当ヨカッタよね♪
    いつも雨にやられちゃうからウチとしては当たりだったよ~^^
    そうそう、
    教えてもらった『金ごまいわし』ハマってしまってお酒のつまみにもなってま~す!!

  2. Fukuzo
    2013年12月9日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    kae。ちゃん、やっと最終回まで書けた〜。
    ほんと山での縁って凄いパワーみたいなのを感じるよね。
    kae。ちゃん達にも逢えたしね!
    天気は最後までミラクルやったね〜。
    また金ごまいわし食べながらどこかで宴会しよね〜。

  3. okan
    2013年12月9日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    読めたよー!
    やまってスゴいね♪
    あらためてわくわくきたわ~
    虫に好かれだすエピソード、、
    わろたw
    鍛えよぉーまじ登りたいq(^-^q)

  4. Fukuzo
    2013年12月9日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    okanさん!
    超スローでアップするのにめっちゃ時間かかったけど、
    読んでいただいてありがとうございます!
    山を通じてほんといろんな体験やご縁をつくづく感じますね。
    虫にはかなり好かれるし、そのうち気にしてない自分にもビックリしますよ!ww
    いつか、一緒に登りましょ〜。

  5. kmr0322
    2013年12月9日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    ずーっと同じように登ってる気分で読ませて頂いてました(実際登れんけどw)。
    素晴らしい記録・・・やっぱり本に!

  6. Fukuzo
    2013年12月9日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    Kmr0322さん!
    最終回までお付き合いただきまして、ありがとうございます。
    本にしたらおそらく大赤字になると思います(笑)

  7. yuki
    2013年12月9日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    同じく、一緒に追いかけてる気分で読んでました~。
    ちょうど最近、おふたりが歩いた山々や山小屋の特集を
    テレビで見たりする機会もあったので、余計に楽しめたわ。
    ほんと、素敵なレポートでした~!

  8. しばやん
    2013年12月10日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    お久しぶりです
    美しい写真とFukuちゃんらしい個性溢れるコメント、
    「え〜な〜」と思いながら
    楽しく読ませていただきました
    天国へと旅立たれたご友人の近くを歩けて、よかったですね
    monaちゃんもお疲れさまでした^ ^

  9. Fukuzo
    2013年12月10日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    yukiちゃ〜〜ん!
    長い長いレポート読んでくれてありがとう!
    そっかぁ〜、この山域をテレビでやってたんだ〜。
    ほんと天国みたいなとこだったよ〜。

  10. Fukuzo
    2013年12月10日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    しばやん、お久しぶり〜(^o^)
    個性溢れるコメント←文章力のない下手っぴなコメント(笑)!
    読んでくれてありがとね〜。
    最近は山行ってるのかな?
    SOTOの調子はどうなんかな〜。
    天国へ行く前に出会えたら下山させたのにな〜ってねw。

  11. しばやん
    2013年12月11日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    文章力のない下手っぴなコメントだなんてとんでもない!
    ねぇ、みなさん(^ ^)
    お山は月に1回程度ですかね、
    秩父や奥多摩、丹沢方面の、
    日帰りお気楽ハイクが中心です
    夏はがんばって木曽駒に登り、
    カールを堪能してきました!
    SOTOは、まだ湯沸かし程度しか使っていません。。
    持ち運びも使い勝手もいいんやけどねぇ(^_^;)

  12. Fukuzo
    2013年12月12日
    Reply

    SECRET: 0
    PASS:
    おお!しばやん、木曽駒行ったんだ〜。いいな〜。
    これからは寒いから、低山をSOTO持って時々湯沸して、
    のんびり歩くのもいいかもね〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください