先週末は各地で大雪で近畿地方も金曜日は雪が積もったり。
山梨県や長野県あたりでもこれを災害と言わずして何が災害だっ!てくらいの積雪量を観測。
各地で大荒れになったのですが、近畿地方はこの日曜日は久しぶりに快晴の予報。
降り積もった雪もベチョベチョ雪だったので既に道路の雪は溶けかけ。
絶好のお天気になること間違いなし!というわけで、高見山(たかみさん)の霧氷を見に行くことに。
霧氷バスは使わないで行こうと計画してたので、自宅から高速に乗って7時過ぎ頃出発。
順調に9時過ぎには予定してたたかすみの里へ到着できそうと思ってたのですが、
国道369号線に入った途端に車道の積雪量も増えてきて、
オールテレーンでも走れなくはないけど、一応オートソックスを履かせて進むことに。
ところが、国道からたかすみの里方面へ行く道に曲がった途端ものすごい積雪に阻まれ、
その道からはどう考えてもたどり着けそうにないので別のルートを探すにもナビは訳の分からないルートを選択。
スマホで検索しようも電波の状況がいまいちでどんどん時間だけが過ぎていく。。。
霧氷バスが通過したので仕方なくその後を追うがどうやらそのバスは三峰山の方へ。
しかし、霧氷バスはどうにかしてたかすみの里のほうへと走ってるはずなんだがと狐につままれたような感じ。。。
ということで、違う登山口まで行ってみることに。
桃俣登山口を目指して途中に車がなんとか駐めれそうなとこがあったので駐車して行ってみるが、
どう考えても踏み跡は少ないし、車も先へ進んだ形跡が薄い。。。
一応、高見山の標記はあるので時間を決めてその時刻まで進んで無理なら引き返す条件で進んでみました。
が、、、しばらく進むと前日に降り積もった新雪のコースに。
まあ、目的は別にして、とっても気持ち良いノントレイス状態。
Fukuzoはちょっとこの快晴の好条件なのに登れそうにないことにテンションダウン。
でも、monacoはノントレイスの雪道を歩けることになんだか楽しそう。
ツボ足でとりあえずこの状況を楽しもうとするが、Fukuzoはやっぱりなんでこんな日にこんな所まで来て
雪の積もった車道を歩いてるのかと思うと。。。
景色は最高なんですけどね〜。
この青空が憎たらしくも思えてきたり。。。
あの先に近畿のマッターホルンがあると思うととても悔しく思えたりと。
今頃、登られた方は最高の景色を堪能してるんやろな〜と。。。
一応、霧氷っぽいのも。
そして、膝下くらいまでの積雪になってきたところで、桃俣登山口に到着。
はい、誰もいるわけありませんよね〜。
登山口には神社があったので、その先が高見山に通じる山道なんだろなとただ思うだけ。
こっから先は当然のごとく、腰ぐらいの積雪量のために行けば遭難間違いなしということで来た道を引き返すことに。
途中で民家が数軒あり、雪掻きをされてたので少し立ち話をしたら、
なんと長いことここに居るけどこんなに雪が一気に積もったのはもう何年も前の記憶だと。
あまりの突然の大雪で身動きができなくてちょうど除雪車が来るのを待っていたよう。
しかも先週はこのルートも多くの霧氷を見に来るハイカーでごった返してたと。
でも、今日みたいな日はこの辺りから山頂まではほとんど携帯の電波がきてないので、
遭難したら連絡とれなくて大変なんだよ〜と。
そうこうしているうちに除雪車が来てくれて巧みな作業でみるみるうちに除雪されていきます。
このあと、除雪された道を歩いて戻りましたが、そっちのほうがツルツルで超怖かったんですけど。
とりあえず、駐めていた車まで戻ってランチしたあと、曽爾高原が近かったので行ってみることに。
ちょっと車から降りて真っ白の高原を歩けるかなと思ったけど、
こちらも凄い積雪で駐車場は完全に埋もれていて降りることができず、ひたすら雪道運転の腕を鍛えることに。
でも、曽爾高原温泉のお亀の湯に入れたのがラッキーだった。
思ってた以上に泉質もよくってお風呂も綺麗で最高でした。
今回のトホホな出来事もいろんな条件が重なったけど、やっぱ事前にもっと調べておかなかったことが原因かと。
いろいろ反省しつつも帰宅してから先日熊野でゲットしたイノブータン鍋を食べることを楽しみにしながら
なんとも残念なくらいの青い空を見ながら車を運転して戻ったのでした。
あれ?山登ってないじゃん!
ドライブしてきただけじゃん!w
はい、その通り!
クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
※あとでもう一度調べてみたら霧氷バスは国道166号線で高見登山口(駐車場なし)のコースを走っていて、
たかすみの里へは国道166号線から行けたみたいでした。
SECRET: 0
PASS:
なるほど、、、
それで「お亀」だったのね。
とても謎だった。
びみょーな時期は特に「バス」が正解かと。
SECRET: 0
PASS:
ですね〜。
山行とは山を登り始める前から始まってることをつくづく痛感しました。
でも、「お亀」はほんといい温泉ですね〜。
またリベンジしたいと思います!