大日小屋の朝。
劔の横から出てくる朝日を見ようと思ったけどこれたぶんでちゃってるよね?w
とうことで、お盆山行最終日です。
大日小屋の前からは富山湾が見えました。
夜中にトイレに起きたとき、外はものすごい風が吹いていて、
でも雨は降ってない感じで眼下に町灯りが見えてたのはこの富山湾だったのですね。
楽しみにしてた朝ご飯。
この日もおかわりいっぱいしちゃいました。
朝食を食べてすぐに用意をして、雨の降ってくる前にと美しい弥陀ヶ原を見下ろしながら下山開始。
一気に、この写真の真ん中あたりに小さく見える大日平山荘へと下っていきます。
これがなかなか近づかない。w
ほんと、下ってるはずなのになかなか下っていく感じがない。
虹が出てきました。
遠くで雨が降ってるのがわかるようになってきました。
急な下りになってきましたが、よく整備されてるので快適。
やっと一旦水平なとこまで降りてきました。
心地よい、木道歩きです。
Fukuzoはなんか木道が苦手なんだけど。。。
もう、秋の気配も。
大日平山荘
山荘の裏、徒歩1分のところに滝があるとのことなので、見に行くことに。
期待してなかっただけに、こんなにも絶景の滝が見られるとは思ってなかったので感動!
こりゃ、見といて良かった。
新しい木道が続きます。
と、思ったら途中から古い木道が剥がされていて、
まだ新しい木道の材料は道脇に放置な感じで、
しかも剥がされた箇所は泥んこでぬかるんでてめっちゃ歩きにくい!
同時進行で工事を進めていただきたいのですが。。。
そして、核心手前でまさかの雨が早くも降ってきました。
なんで、ここで降ってくるかな〜。
雨も今まで我慢してた分、かなりの土砂降り。
慎重に滑らないように下ります。
こんな時の梯子は滑りやすいので要注意。
なんとか核心の牛ノ首を通過。
でも雨で濡れた急な岩場の下りでしたが、この岩がステップを切ってあって
思ったより滑りにくかったのが救いでした。
この土砂降りの中、傘さして登ってくる強者も。
大日小屋で情報を得ていた倒木箇所。
倒木の下をくぐる感じでしたが、ちゃんと迂回ルートがありました。
でもみんなどろんこに。
称名滝へ降りてきましたが、バスの時間があるので今回は見に行くのをパス。
最後の最後に降られましたが、お天気もそこそこ良くて楽しくて美味しい山旅でした。
みなさんありがとう〜!
そしてお疲れ様でした。
●今回の山行記録はヤマレコで。
クリックいただくとまた喜んで登っちゃいま~す。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
Be First to Comment