2015_0814_16
島々谷からきついつづら折りを登り切ると、そこは徳本峠(とくごうとうげ)です。
そこには、とっても歴史を感じる山小屋、「峠の宿 徳本峠小屋」がありました。
看板は徳本小屋になってるけど徳本峠小屋が正式名称なんかな~?
建物のいたる箇所に、過酷な状況に耐えるために修繕に修繕を重ねてきた跡が見られました。
小屋でテント泊の受付と同時にとりあえずビールを購入して、テントの設営です。
テント場はそんなに広くはありませんが、一応ロープで区画割がされてるので、
変にお隣さんとの境界線に気を使わなくてよいのが良かったです。
ほんの少し斜めの箇所が多かったけど、綺麗に整備されてて超快適でした。
そして、このテント場の最高なポイントはなんといっても
木々に囲まれたテント場から見えるこの景色!
前穂・奥穂・明神によく見たらジャンまでもがテント場からドーン!です。
樹林帯をひたすら長い距離を島々から歩いてきてここでこの景色が見れるのは格別でした。
ガスがかかったりもしましたが、夕暮れ時のこの景色もたまりません。
宿の中では夕食が美味しそうでした。
この日は、たしか鍋にはいったけんちん汁だったような。
初日は、昼間は暑かったけど、夕方からは一気にフリースを着込むほど冷えたので、
あったかい食事は最高だったのではないでしょうか。
Fukuzoは短パンやったけどw。
燃えるような夕暮れも綺麗でした。
便利だったのがこのベンチ兼テーブル。
食事を作るのも食べるのもほんとに楽ちんで快適でした。
初日はパスタパエリア♪
毎度ながら、この酒類がほんとに重くてつらいのだけど、
でも、ここで飲むとそのつらさもすぐに忘れてしまうんですよね~。
日が沈みかけてくると、小屋泊まりの方やテント泊の方も小屋前に集まってきて、
知らないうちに宴会が始まるのも、なんかこじんまりした徳本峠のいいとこかもですね。
消灯時間まで?ここでいい感じの山小屋のスタッフさんや、ハイカーのみなさんと飲みながらのあったかい雰囲気の時間がとっても良かったな~。
このあと暗くなってから、山小屋スタッフさんお気に入りの星が最高なスポットに案内してもらって見た満天の星空が最高に綺麗でした。
流れ星も見れたし!
徳本峠小屋は、めちゃくちゃ歴史ある山小屋のようで、大正12年に営業小屋として開設されて、
その後、平成21年に新館が増築されたそう。
少し気になる小屋の中も少し見せてもらいました。
この二階建てになった寝台の下側の裏には「恋の発祥地」なんて落書きなんかもあったり♪
こちらの旧館は外から見た外観からは想像できないくらい中に入ってみると思ったよりも綺麗でした。
新館の食堂はめっちゃ綺麗で、写真撮ってないけどトイレもとっても綺麗でした。
暗くなるとこの灯油ランプがまたいい雰囲気をだしてました。
テント場から徒歩45秒のところに、素敵なてんぼう台がありました。
ここからはテント場よりも少し開けた高台になってるので、
かのウェストン氏も絶賛したとされる最高の穂高の山姿を見ることができました。
徳本峠はとっても素敵で静かな峠だったので、めっちゃくちゃ気に入ったからまた来たいと思いました。
あ、山小屋スタッフさん情報によるとお盆休みよりもSWのほうが混雑するそうですよ~。
それでは、徳本峠から霞沢岳のレポはまた今度です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
さすがのチョイスですね。
かっこいいルートですよね。いいなぁ。
また、前穂、奥穂、明神が天、赤ワイン、白ワインと似たようなシルエットに見えますよ。
まさか全部開けちゃったんすか。
もしかして足より、肝臓の方がタフなんじゃないですか?
SECRET: 0
PASS: 68ede6e2b5c01f804d62285346c57eb6
kengorouさん!
ほんとこのルートおすすめだからぜひ行ってみて〜。
上高地からアプローチしたり下山したりもできるよ〜。
しょってきた酒はちゃんと全部飲み干すに決まってるじゃんか!w
いろいろタフじゃないとね〜(^^;)
SW、ご一緒できたらいいね〜。
SECRET: 0
PASS: 573f4c9ba6199b48a4601faa75e70977
こんな夕景だったとは!羨ましい〜!
シルバーウィーク、テント55張の今シーズン記録でした。終わってみればいつもの静かな峠です。
あっ、旧館ではなく本館なのです。最近は有形文化財のプレートを設置して貫禄が増しました。この本館、諸事情あって、そのうち泊まる事は出来なくなるかもです。しかし良い写真だなあ。
SECRET: 0
PASS: 68ede6e2b5c01f804d62285346c57eb6
ほほう!SWはそれでも55張り!よくそんだけ張れたもんです。
昨晩は静かな中秋の名月を楽しめたかな?
旧館の中が見れるうちに見れてよかった〜。